くらしのメモ帖

思わず試したくなる、暮らしのヒント帖

緊急SOSをうっかり発信!「間違えた・すぐ切った」後の正しい対応とは?

突然の誤操作で「緊急SOS」を発信してしまった経験はありませんか?

すぐに通話を切ったとしても、その後どうするべきか迷う方は多いはずです。

この記事では、「緊急SOS 間違えた すぐ切った」と検索する方に向けて、正しい初動対応から、警察や消防への連絡の必要性、スマートフォン別の確認・設定方法まで詳しく解説します。

緊急SOSを間違えて発信した時の基本対応

すぐ切った場合に必要な初動とは?

緊急SOSを誤って発信し、すぐに通話を切った場合でも、完全に通報が中止されているとは限りません。

実際には、自動で警察や消防に発信されている場合が多く、通話が繋がっていなくても通報が届いている可能性があります。

誤発信したときは、以下の初動を素早く取ることが重要です。

初動対応のチェックリスト

初動行動 内容
落ち着く 深呼吸して状況を冷静に把握する
発信状況の確認 スマートフォンの発信画面・履歴をチェックする
着信に応答 緊急通報先からの電話には必ず出る
周囲への説明 公共施設などの場合は周囲に誤発信を伝える

警察・消防から着信があった場合の正しい対処法

緊急SOSの発信後、警察や消防から確認のための電話がかかってくる場合があります。

この電話を無視したり放置したりすると、実際に現場確認のために出動されることがありますので注意が必要です。

正しい対処法は以下の通りです。

  • 電話には必ず出るようにしましょう。

  • 「誤って発信してしまいました」と率直に伝えましょう。

  • 自分の名前、現在地、間違えて発信した状況を簡潔に説明するとスムーズです。

  • もし子どもが誤操作した場合は、そのことも正直に伝えましょう。

警察・消防への説明ポイント

  • フルネームで名乗る

  • 現在地を具体的に説明

  • 誤発信である旨を明確に伝える

  • 子どもが操作した場合はその旨も説明

発信履歴の確認と対応の重要性

緊急SOSの発信履歴はスマートフォンに必ず残ります。

履歴を確認することは以下の理由で非常に重要です。

  • 実際にどこに発信されたかを確認するため

  • 緊急通報先に通話が繋がったかどうかを把握するため

  • 万が一、緊急通報先に繋がっていた場合、折り返し連絡をする必要があるため

発信履歴確認の重要ポイント

  • 発信先が「110」「119」「緊急通報センター」などでないか確認

  • 通話が接続されたかどうかチェック

  • 発信後のSMS通知(位置情報送信)の有無を確認

緊急SOSを間違えて発信した場合に警察・消防へ連絡は必要か?

折り返しが必要なケースとその理由

警察や消防から着信があった場合は、必ず折り返し連絡が必要です。

なぜなら、状況確認が取れない場合、警察・消防は最悪の事態を想定して現場確認に向かうことがあるからです。

折り返しが必要な理由

  • 緊急通報は全て確認されるため、無視すると出動される

  • 不要な出動が本来の救助活動を妨げる可能性がある

  • 自分や家族が誤解されるリスクを防ぐため

緊急通報の仕組みと流れ

スマートフォンからの緊急SOS発信は、以下の流れで処理されます。

緊急通報の流れ(フローチャート

  1. ボタン操作で緊急通報モード開始

  2. カウントダウン(例:3〜5秒)が開始

  3. キャンセルしなければ自動発信

  4. 発信と同時に位置情報が送信される

  5. 緊急機関から折り返しの連絡が入る

一度通報が成立すると、警察・消防側ではその情報が記録され、必ず現場確認か電話確認が行われます。

適切な情報提供のポイント

誤発信であった場合、警察や消防と通話した際に以下のポイントを押さえて簡潔に説明すると、対応がスムーズになります。

  • 自分の名前(フルネーム)

  • 誤って発信したこと(「間違えてボタンを押してしまいました」など)

  • 現在地(自宅、会社、公園などできるだけ詳しく)

  • 誤発信した経緯(例:「スマホをポケットに入れたまま誤ってボタンを押してしまいました」)

情報提供のポイント

項目 伝えるべき内容
名前 フルネームで名乗る
現在地 正確な住所、施設名、周辺の目印など
状況 誤発信であること、理由(操作ミスなど)

iPhoneAndroid別|間違えた時の確認・設定方法

iPhone・Android別|間違えた時の確認・設定方法

iPhoneでの緊急SOS発信と履歴確認方法

【緊急SOSの確認手順】

  • iPhoneの「電話」アプリを開き、「履歴」タブを確認しましょう。

  • 緊急通報が発信されているかどうかを必ずチェックします。

【緊急SOSの設定確認】

  • 「設定」→「緊急SOS」に進みましょう。

  • 自動通報の設定がオンになっているか確認できます。

  • 「サイドボタン5回連続押し」や「長押しで発信」など、発信方法も確認・変更できます。

iPhoneの確認ポイント

  • 通話履歴で緊急発信の有無をチェック

  • 自動通報がオンになっていないか確認

  • 発信動作(ボタンの種類)を必要に応じて変更

Androidでの緊急SOS発信と履歴確認方法

【緊急SOSの確認手順】

  • Androidの「電話」アプリを開き、「通話履歴」を確認しましょう。

  • 緊急通報先への発信が記録されているかチェックします。

【緊急SOSの設定確認】

  • 「設定」→「安全と緊急」または「緊急情報」に進みます。

  • 緊急SOSの自動発信がオンになっているか確認できます。

  • 一部のAndroidでは、「電源ボタンを5回押す」などの発信方法を選べるため、間違えて押しやすい設定になっていないかも確認しましょう。

Androidの確認ポイント

  • 通話履歴で緊急発信の有無をチェック

  • 自動通報がオンになっていないか確認

  • 発信動作(電源ボタン5回押しなど)を必要に応じて変更

緊急通報後のデータ・通報履歴の扱い

緊急SOSで発信した履歴は、通常の通話と同様にスマートフォン内に残ります。

通報履歴の取り扱い

項目 内容
発信履歴 「電話」アプリの履歴で確認可能
データ保存期間 警察・消防で一定期間保存される
誤発信記録 誤発信でも記録は残るが問題なし

緊急SOSを誤発信しないための予防策

緊急SOSを誤って発信すると、不要な通報扱いになり、万が一の本当の緊急時に警察・消防が本来の救助活動に遅れが生じる可能性があります。

日頃からしっかりと誤発信防止策を確認し、安心してスマホを使いましょう。

誤操作を防ぐスマホ設定の見直し

スマホの設定を少し見直すだけで、誤発信のリスクは大幅に減少します。

スマホによって設定方法が異なるため、必ず機種に合わせて確認しましょう。

スマホ機種 設定箇所 調整ポイント
iPhone 設定 → 緊急SOS サイドボタンで通報、自動通報の設定
Android 設定 → 安全と緊急 ボタン回数の変更、音の通知を有効

スマホを使う家族やお子様の設定も一緒に見直しておくと安心です。

アラームやボタン配置の確認ポイント

スマホの物理的な構造やケースの選び方も、誤発信防止に影響します。

  • スマホケースがサイドボタンを覆い、誤って押しやすくなっていないか確認しましょう。

  • ポケットやバッグの中で圧力がかかりにくい収納方法を意識しましょう。

  • アラームや振動でスマホが動き、ボタンが押されるリスクもあるため、バッグの内ポケットなど安全な位置に収納することがおすすめです。

チェックリスト:アラーム・ボタン対策

  • ケースがサイドボタンを圧迫していない

  • 振動やアラームが頻繁に誤作動しない設定にしている

  • バッグの収納位置が安全

緊急時に備えた正しいスマホの持ち方

日常的なスマホの持ち方も、誤発信防止に役立ちます。

  • 歩きながらスマホを持つ場合、ボタン側を手のひらで強く握らないように注意しましょう。

  • サイドボタンに指が自然に触れないよう、スマホの向きや持ち方を工夫すると安全です。

  • カバンの中でも、スマホが押し込まれる状況を作らないように、硬い物と一緒に入れないこともポイントです。

スマホの安全な持ち方まとめ

  • 手のひらでサイドボタンを押さない

  • 収納時はスマホ単体で入れる

  • ボタンが身体に密着しないようにする

緊急SOSの基本知識と活用方法

緊急SOSの基本知識と活用方法

誤発信を防ぐだけでなく、万が一の本当の緊急時には、緊急SOSを正しく使えることがとても重要です。

ここでは、緊急SOSの基本情報と、日頃から準備しておくべきことをご紹介します。

緊急SOSとは?知っておくべき機能と重要性

緊急SOSとは、スマホのボタンを特定の操作(連続押し・長押し)で、警察・消防・救急に即時連絡ができる非常に重要な機能です。

緊急SOSの機能 内容
自動発信 特定操作で自動通報
位置情報通知 通報先に現在地を通知
大音量アラーム 周囲に異常を知らせる
自動発信タイマー 一定時間で強制発信

この機能を正しく理解し、適切に使えるようにしておきましょう。

緊急連絡先・位置情報の事前登録方法

事前に緊急連絡先や医療情報をスマホに登録しておくと、通報時に自動で家族や関係者に通知され、大きな安心につながります。

スマホ機種 登録方法 登録項目
iPhone ヘルスケア → メディカルID 緊急連絡先・持病・アレルギー
Android 安全と緊急 → 緊急情報 緊急連絡先・血液型・既往歴

事前登録は万が一の時に非常に重要な情報になるため、必ず準備しておきましょう。家族のスマホも一緒に確認すると安心です。

いざという時に役立つサポートアプリの活用

スマホには、緊急時に非常に役立つサポートアプリがいくつもあります。

これらを活用すると、迅速かつ正確に助けを呼ぶことができます。

  • 緊急通報サポートアプリ:ワンタッチで110番や119番に連絡できる専用アプリ。

  • 現在地共有アプリ:家族や友人とリアルタイムで位置情報を共有できるアプリ。迷子や災害時に役立ちます。

  • 医療情報記録アプリ:持病・服薬状況・緊急連絡先をまとめて記録できるアプリ。救急隊に情報を即座に伝えられます。

おすすめサポートアプリ一覧

  • ココダヨ(位置情報共有)

  • Safety tips(災害時の通知アプリ)

  • MySOS(救急時の支援アプリ)

これらのアプリをあらかじめインストールし、使い方も確認しておくことで、もしもの時に落ち着いて行動できます。

さらに、家族や友人とも事前に「もしもの時はどう連絡するか」を話し合っておくことも大切です。

緊急SOSは正しく使えば命を守る重要な手段ですが、誤発信した場合も冷静に、そして迅速に正しい対応ができるよう、準備をしておきましょう。